DX化とIT化の違いとは?推進のメリットや課題、成功ポイント

DXとIT化はどちらもデジタル技術を活用しますが、DXはより広範囲な変革を目的とします。本記事では、DX推進のメリット・課題・成功ポイントを解説し、IT化との違いを明確にします。DX推進担当者や経営層の方々など、DXを推進したいと考えている方必見です。

1. DXとは

DXはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、デジタル技術を活用して、人々の生活をより良いものへと変革することを指します。企業においては、ビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを抜本的に変革し、競争優位性を確立することが求められます。

DXが必要な理由は、社会や経済の変化のスピードが加速し、従来のビジネスモデルや業務プロセスでは対応できなくなってきているからです。DXを推進することで、顧客満足度向上、業務効率化、生産性向上、競争力強化などのメリットが得られます。

1-1. DXの例

DXでは単なるIT化とは異なり、デジタル技術を活用して新たな価値を創造したり、社会にインパクトを与えるような変革を起こしたりします。具体的には、次のような取り組みがDXにあたります。

取り組み例概要
製造業における工場のスマートファクトリー化IoTやAIを活用し、生産ラインの自動化や効率化、品質向上を実現します。
小売業におけるオンラインストアの開設やキャッシュレス決済の導入顧客の利便性向上や購買データの分析によるマーケティング施策の強化を行います。
金融業におけるオンラインバンキングやフィンテックサービスの提供顧客接点を拡大し、新たな金融サービスを創出します。

2. IT化とは

IT化とは、業務にコンピューターやソフトウェアなどのデジタル技術を導入して、効率化や生産性向上を図ることを指します。従来、紙や手作業で行っていた業務をデジタル化することで、時間やコストの削減、ヒューマンエラーの防止、情報共有の促進などが期待できます。

IT化が必要な理由は、グローバル化や情報化が加速する現代において、業務の効率化や生産性向上が不可欠だからです。IT化を推進することで、企業は限られた資源を有効活用し、変化の激しいビジネス環境に柔軟に対応できるようになります。

2-1. IT化の例

IT化は、業務プロセスをデジタル技術によって改善することで、業務効率化や生産性向上を目的とした取り組みです。具体的には、次のような取り組みがIT化にあたります。

取り組み例概要
社内システムのクラウド化従来、社内に設置していたサーバーやソフトウェアをクラウドサービスに移行することで、システムの運用・管理コストを削減し、場所を選ばない柔軟な働き方を実現します。
営業部門における顧客管理システム(CRM)の導入顧客情報を一元管理することで、営業担当者間での情報共有をスムーズにし、顧客への的確なアプローチを可能にします。
人事部門における勤怠管理システムの導入従業員の勤怠データを自動的に集計・管理することで、人事担当者の業務負担を軽減し、正確な給与計算を支援します。

3. DXとIT化の違い

DXとIT化はどちらもデジタル技術を活用するという点では共通していますが、その目的や取り組み方には大きな違いがあります。

IT化は、既存業務の効率化や生産性向上を目的に、デジタル技術を活用することです。DXはIT化をさらに進化させ、ビジネスモデルや組織、企業文化までも変革することで、顧客や社会に新たな価値を提供することを目指します。

3-1. 目的の違い

DXとIT化では、目的が大きく異なります。

DXの目的はデジタル技術を活用して、顧客や社会に新しい価値を提供し、競争優位性を確立することです。一方、IT化の目的は、既存業務の効率化や生産性向上を図ることです。

DXでは、顧客体験の向上や新たなビジネスモデルの創出、業務プロセスの抜本的な改革など、企業全体の変革を目指します。顧客満足度を高め、市場の変化に柔軟に対応できる組織を構築することで、長期的な成長と収益の拡大を図ります。

IT化では、業務のデジタル化によるコスト削減や時間短縮、ヒューマンエラーの防止などを目指します。たとえば、紙ベースの書類を電子化したり、手作業で行っていた業務をシステム化したりすることで、業務効率の改善を図ります。

3-2. 取り組み方の違い

DXとIT化では、取り組み方も異なります。

DXは、トップダウンで推進されることが多いです。経営層がリーダーシップを取り、全社的な視点で変革を進めていく必要があります。その一方でIT化は、各部門のニーズに合わせて、ボトムアップで進められるケースが多いです。

DXでは、まず現状の課題や将来のビジョンを明確化し、達成すべき目標を設定します。そのうえで、デジタル技術を活用した具体的な施策を検討し、実行していきます。この際、顧客体験の向上や新たなビジネスモデルの創出など、既存の枠にとらわれない発想が求められます。

IT化では、業務効率化やコスト削減といった具体的な目標を達成するために、既存の業務プロセスを分析し、改善点を特定します。そして、その改善点に対応するITツールを導入することで、業務のデジタル化を図ります。

4. DXに取り組むメリット

DXに取り組むことで、企業はさまざまなメリットを享受できます。業務効率化や生産性向上はもちろんのこと、競争力強化や事業継続性の向上、新規事業の創出など、企業の成長と発展に欠かせない要素を強化することが可能です。

4-1. 業務の効率化

DXを推進することで、業務プロセスをデジタル化し、自動化できます。たとえば、RPAを導入すれば、定型的な事務作業を自動化し、担当者はより付加価値の高い業務に集中できます。また、AI(人工知能)を活用することで、データ分析や意思決定を効率化することも可能です。

これらの効果により、人材不足の解消、残業時間の削減、コスト削減などが実現し、企業の収益力向上に貢献します。

4-2. 生産性の向上

DXは、従業員の生産性向上にも大きく貢献します。デジタルツールを活用することで、情報共有やコミュニケーションを円滑化し、業務の効率化を促進できます。

また、テレワークをはじめとする柔軟な働き方を導入することで、従業員のワークライフバランスも向上するでしょう。結果として従業員のモチベーション向上や定着率の向上につながります。

4-3. 競争力の強化

DXを推進することで、顧客に新たな価値を提供し、競争力を強化できます。たとえば、ECサイトの構築やモバイルアプリの開発、パーソナライズされたサービスの提供などにより、顧客満足度を高められます。また、データ分析に基づいたマーケティング戦略を実行することで、顧客獲得や売上向上を図ることも可能です。

4-4. 事業継続性の向上

DXは、災害やパンデミックなどの緊急事態発生時にも、事業を継続するための重要な役割を果たします。クラウドサービスの活用やテレワーク環境の整備などにより、物理的な制約を受けずに事業を継続できるからです。また、データのバックアップ体制を強化することで、データ損失のリスクを最小限に抑えることも可能です。

4-5. 新規事業の開発と既存事業の改善

DXを推進することで、新規事業の開発や既存事業を改善できます。データ分析やAIを活用することで、顧客ニーズや市場トレンドを的確に把握し、新たなビジネスチャンスを創出できるでしょう。また、デジタル技術を活用した新製品やサービスの開発、既存製品やサービスのデジタル化などにより、収益源の多角化を図ることも可能です。

5. DX推進を阻む課題

DX推進には、さまざまな課題が伴います。既存システムの仕様が不明瞭なために改修が困難であったり、DXを推進できる人材が不足していたり、DX推進のための予算確保が難航したりと、企業は多くの壁に直面します。これらの課題を克服しなければ、DXを成功させることは難しいでしょう。

5-1. 既存システムの仕様がわからない

既存システムの仕様がわからないという課題は、長年運用されてきたシステムにおいて起こりやすいです。担当者が異動したり、ドキュメントが整備されていなかったり、原因はさまざまです。

仕様が不明瞭なシステムは、改修や連携が困難になるため、DX推進の妨げとなります。また、セキュリティリスクが高まる可能性もあります。

この課題を解決するためには、システムの棚卸やドキュメント整備、外部の専門家による調査などが有効です。

5-2. DX人材が不足している

DX人材不足は、デジタル技術に関する知識やスキルを持つ人材が、企業の需要に対して不足していることが原因で発生します。

DX人材が不足すると、DXプロジェクトの推進が遅延したり、質が低下したりする可能性があります。

この課題を解決するためには、社内での人材育成や外部からの採用、専門家との連携などが考えられます。

5-3. DX予算の確保が難しい

DX予算の確保が難しいという課題は、DXの効果が見えにくく、投資対効果を測定することが難しいことが原因で起こります。

DX予算が不足すると、必要なシステムやツールを導入できなかったり、人材育成が十分に行えなかったりするでしょう。

この課題を解決するためには、DXの必要性や効果を経営層に理解してもらうための説明資料を作成する、段階的な投資計画を立てるなど、工夫が必要です。

6. DX推進を成功させるポイント

DX推進を成功させるには、明確な目標設定、綿密な計画、人材の確保と育成、そして継続的な改善が不可欠です。DX推進ガイドラインを策定し、全社的な取り組みとして推進することで、よりスムーズに変革を進められるでしょう。

6-1. 目的と指標を明確にする

DX推進の目的と指標を明確にすることは、プロジェクトを成功させるための最初のステップです。目指すべき方向性を共有することで、関係者全員が同じ方向に向かって進めます。

まず、現状の課題や将来のビジョンを明確化し、DXによって何を実現したいのかを具体的に定義しましょう。そのうえで、達成度を測るためのKPIを設定します。

目的と指標が明確になれば、プロジェクトの進捗状況を把握しやすくなり、必要に応じて軌道修正を行えます。

6-2. DX推進ガイドラインを策定する

DX推進ガイドラインは、DX推進におけるルールや手順をまとめたものです。全社的な共通認識を持つことで、プロジェクトをスムーズに進められます。

ガイドラインには、DXの定義、推進体制、責任と権限、行動指針、リスク管理などを明確に記載しましょう。

ガイドラインを策定することで、担当者間での認識のズレや混乱を防ぎ、効率的にDXを推進できます。

6-3. DX人材の採用・育成をする

DXを推進するためには、デジタル技術に精通した人材が必要です。社内での人材育成と並行して、外部からの積極的な採用も検討しましょう。

社内研修や外部セミナーなどを活用し、従業員のデジタルスキル向上を図ります。また、中途採用や新卒採用において、DX推進に貢献できる人材を獲得するのもいいでしょう。

DX人材を確保することで、プロジェクトを円滑に進められ、より高度なデジタル技術の活用が可能になります。

6-4. データ活用のインフラを整える

DX推進においては、データの収集・分析・活用が不可欠です。そのため、データ活用の基盤となるインフラ整備が重要となります。

データウェアハウスやデータレイクなどの構築、データ分析ツールの導入などを検討しましょう。データセキュリティ対策も重要です。

データ活用のインフラを整えることで、データに基づいた意思決定や業務改善を促進できます。

6-5. トップダウンでDXを推進する

DX推進には、経営層の強力なリーダーシップが不可欠です。トップダウンで推進することで、全社的な意識改革を促し、変革を加速させられます。

経営層がDXのビジョンを明確に示し、積極的に関与することで、従業員のモチベーション向上につなげます。DX推進のための資源配分を適切に行うためにも、トップダウンの体制は重要です。

トップダウンでDXを推進することで、全社一丸となって変革に取り組め、DXを成功に導けます。

6-6. OODAループで改善をくり返す

OODAループとは、Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(意思決定)、Act(行動)のサイクルをくり返すことで、状況の変化に迅速に対応するためのフレームワークです。DX推進においても、このサイクルを回すことが重要です。

DX推進の過程では、計画通りに進まないことも多くあります。そのため、状況を常に観察し、必要に応じて計画を見直し、改善をくり返す必要があります。

OODAループを回すことで、変化に柔軟に対応できるようになり、DXを成功に導けます。

【まとめ】DXとIT化の違いは目的にある

DXとIT化は、どちらもデジタル技術を活用する取り組みですが、その目的には大きな違いがあります。

IT化が既存業務の効率化を目的とするのに対し、DXはデジタル技術を活用して新たな価値を創造することです。ビジネスモデルや組織、企業文化までも変革することで、顧客や社会に貢献することを目指します。

DXを推進することで、企業は業務効率化や生産性向上といった効果だけでなく、競争力強化や事業継続性の向上、新規事業の創出など、多くのメリットを享受できます。しかし、DX推進には、既存システムの仕様の不明瞭さ、DX人材の不足、DX予算の確保の難しさなど、さまざまな課題も存在します。

株式会社サンでは、中小企業の革新と成長を共に目指すパートナーとして、DXサポートサービスを提供しています。私たちはDXマーク取得企業としての知見を活かし、現状分析や目標設定から施策の実施、効果測定・改善までを一気通貫でサポートします。中小企業診断士による、DX推進に活用できる補助金の選定・支援も可能です。

詳しい支援内容や導入実績は、下記ページから確認できます。IT化やDXの遅れに悩みを抱える企業の方、業務効率や競合優位性に課題を抱える企業の方は、まずはお気軽にお問い合わせください。


▼▼▼お問い合わせは下記まで▼▼▼

DX Support | 株式会社サン クリエイティブカンパニー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です