中途ダイレクトリクルーティング5選|メリット・デメリットは?

ダイレクトリクルーティングとは、企業が候補者へ直接アプローチする採用手法のことです。この記事では、ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットや、おすすめのサービス5選を紹介しています。採用ミスマッチを防ぎ、自社の組織力を強化したいと考えている企業担当者はぜひご覧ください。

1. ダイレクトリクルーティングとは

ダイレクトリクルーティングとは、企業が求人サイトやSNSなどを通じて候補者へ直接アプローチする採用手法のことです。従来の求人広告とは異なり、企業から候補者へ個別にメッセージを送ったり、自社の魅力を伝えたりすることで、より能動的に採用活動を行えます。

近年では、転職サイトや求人媒体に掲載してもなかなか人が集まらないという企業側の悩みや、価値観の合う会社で働きたいという求職者側のニーズの高まりから、ダイレクトリクルーティングは注目されています。企業と求職者の双方にとってメリットの大きい採用手法として、多くの企業で導入が進んでいます。

2. 中途ダイレクトリクルーティングのメリット

中途ダイレクトリクルーティングには、採用活動におけるさまざまなメリットがあります。ここでは、主なメリットを3つに分けて解説します。

2-1. 転職潜在層にアプローチできる

ダイレクトリクルーティングでは、転職サイトに登録はしたものの、積極的な転職活動はしていない潜在層にもアプローチできます。転職サイトからのスカウトやSNSのDMなどを通して、より幅広い層にアプローチすることが可能です。

転職潜在層には、高いスキルや経験を持つ人材が眠っています。これまでリーチできなかった優秀な人材を発掘できるかもしれません。

2-2. 採用ミスマッチを防ぎやすい

ダイレクトリクルーティングでは、求職者と直接コミュニケーションを取れるため、採用ミスマッチを防ぎやすくなります。従来の採用活動では、書類選考や面接で得られる情報が限られていました。しかし、ダイレクトリクルーティングでは、求職者とじっくりとコミュニケーションを取ることで、双方をより深く理解できます。

事前に求職者の仕事に対する価値観やキャリアプランなどを把握することで、入社後のミスマッチを減らし、定着率向上につながります。

2-3. 採用活動を通して自社の強みを確認できる

ダイレクトリクルーティングでは、求職者からのフィードバックを通して、自社の強みを再認識できます。採用活動を進めていく中で、求職者から「御社の〇〇なところに魅力を感じました」といった意見を貰うことがあるでしょう。

こうした求職者からの意見は、自社の魅力を客観的に見つめ直す良い機会になります。また、自社の強みを再認識することで、企業理念やビジョンを共有し、社内の一体感を醸成することにもつながります。

3. 中途ダイレクトリクルーティングのデメリット

中途ダイレクトリクルーティングは、メリットが多い採用手法ですが、同時にいくつかのデメリットも存在します。事前にデメリットを理解しておくことで、適切な対策を講じられます。

3-1. 採用担当者の負担が大きい

ダイレクトリクルーティングでは、採用担当者の負担が大きいです。候補者一人ひとりに合わせたメッセージを作成し、送信する必要があるため、多くの時間と労力を必要とします。また、候補者からの返信への対応や面接日程の調整など、従来の採用活動に加えて新たな業務が発生します。

採用担当者の負担を軽減するためには、業務効率化を図ることが重要です。たとえば、ツールを活用することで、メッセージの一括送信や返信の管理などを自動化できます。また、応募者管理システムを導入し、候補者情報を一元管理することで、業務の効率化につながります。

3-2. ノウハウや担当者のスキルが求められる

ダイレクトリクルーティングでは、候補者にアプローチするためのノウハウや、担当者のスキルが求められます。魅力的なメッセージを作成し、候補者の興味関心を惹きつける必要があるため、ライティングスキルやコミュニケーション能力が重要になります。また、候補者と良好な関係を構築し、面接につなげるための交渉力も必要です。

担当者のスキル不足が懸念される場合は、外部の研修機関を利用するのも一つの方法です。ダイレクトリクルーティングに関する研修を受講することで、必要な知識やスキルを習得できます。また、社内でノウハウを共有するための勉強会を開催するのも有効です。

3-3. 長期的な取り組みが必要

ダイレクトリクルーティングは、短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点で取り組む必要があります。候補者との信頼関係を構築し、採用につなげるためには、継続的なコミュニケーションが不可欠です。また、採用活動の状況を定期的に分析し、改善策を検討していくことも重要です。

長期的な取り組みを継続するためには、目標設定と進捗管理を徹底することが重要です。たとえば、月間や四半期ごとに目標を設定し、達成状況を定期的に確認することで、モチベーションを維持できます。また、PDCAサイクルを回し、改善をくり返すことで、より効果的な採用活動を実現できます。

4. 中途ダイレクトリクルーティングサービス5選

数あるダイレクトリクルーティングサービスの中から、中途採用におすすめのサービスを5つ厳選しました。それぞれのサービスの特徴や強みを紹介するので、自社のニーズに合った会社選びの参考にしてください。

4-1. ビズリーチ

「ビズリーチ」は、247万人以上の即戦力人材が登録する国内最大級のハイクラス転職サイトです。職務経歴書の情報が充実しており、積極的に活用している会員が多いため、スカウトへの返信も来やすい傾向があります。

ビズリーチの強みは、転職意欲の高い人材が多い点です。2021年10月に行われたシード・プランニングによる調査では、「転職意欲の高い人材が登録しているサービス」で1位を獲得しています。また、メーカー、IT、建設など多様な業種・職種の人材が登録しており、全国47都道府県を網羅しているため求める人材を見つけやすいことも強みです。

これらのことから、ビズリーチは、質の高い採用活動を実現したい企業や、幅広い地域から人材を探したい企業におすすめです。

【公式】ビズリーチ(bizreach)【企業向け】 | 中途採用するならビズリーチ

4-2. Wantedly

「Wantedly」は、企業の「想い」に共感する優秀な人材と出会えるビジネスSNSです。求人情報の掲載だけでなく、企業文化や働きがいを発信することで、共感に基づいた採用活動を実現します。

Wantedlyの強みは、400万人以上のユーザーを抱える大規模なプラットフォームである点です。幅広い職種のユーザーにアプローチできるため、多様な人材の中から自社に合う人材を探せます。また、ストーリー機能を活用することで、企業理念やビジョン、働く社員の姿などを効果的に発信し、自社の魅力をアピールできます。

そのため、Wantedlyは、企業文化に共感する人材を採用したい企業や、自社の魅力を積極的に発信したい企業におすすめです。

採用担当者の方へ | Wantedly

4-3. リクルートダイレクトスカウト

「リクルートダイレクトスカウト」は、リクルートが運営するスカウト型の転職サービスです。独自のデータベースに登録されている求職者の中から、企業の採用要件にマッチする人材に直接アプローチできます。

このサービスでは、AIが求職者のレジュメを分析し、企業の求める人物像に合った候補者を自動で推薦してくれます。また、幅広い年齢層、年収、職種の求職者が登録しているため、多様な人材ニーズに対応できます。初期費用が無料で導入しやすい点も魅力です。

AIによるマッチング機能で効率的な採用活動を実現できるため、コストを抑えつつ、最適な人材を見つけたい企業におすすめです。

中途採用・求人ならリクルートダイレクトスカウト 企業・法人向けサイト

4-4. エン転職ダイレクト

「エン転職ダイレクト」は、エン・ジャパンが運営するダイレクトリクルーティングサービスです。413万人以上という業界最大級の人材データベースを保有しており、スカウトメールを通じて求める人材に直接アプローチできます。

エン転職ダイレクトでは、求職者の職種経験年数や転職意欲を可視化することで、効率的なスカウト活動を支援しています。また、開封率向上のためのシークレットスカウト機能や返信率向上のためのスカウト理由記載機能など、豊富な機能が搭載されています。

エン転職ダイレクトは、経験豊富な人材を採用したい企業や、意欲が高い人材を効率的に採用したい企業におすすめです。

エン転職ダイレクトの特徴・料金・他社サービスの違い

4-5. ミイダス

「ミイダス」は、自社社員の活躍要因分析に基づいて、企業に最適な人材を見つけられる採用サービスです。自社で活躍する人材の特徴を分析し、そのデータをもとに求職者を絞り込めます。

ミイダスの強みは、詳細な検索項目で人材を探せる点です。ビジネスパーソンとしてのソフトスキルやストレス耐性など、書類や面接だけでは見極めにくい内面的な特徴も加味して検索できます。また、求職者とのやり取りはスマホアプリで完結するため、場所を選ばずに効率的に採用活動を進められます。

ミイダスは、データに基づいて採用活動を効率化したい企業や、求職者の内面的な特徴まで考慮して採用したい企業におすすめです。

面接だけで決めない中途採用ミイダス|採用担当者向けサイト | ミイダス

【まとめ】中途ダイレクトリクルーティングで自社で組織力を底上げしよう

中途ダイレクトリクルーティングを導入することで、転職潜在層へのアプローチや、採用ミスマッチの防止、自社の強みの再認識など、さまざまなメリットを得られます。

しかし、それぞれのサービスには特徴があり、自社のニーズに合致したサービスを選ぶことが重要です。そのため、まずは「どのような人材を獲得したいのか」「どのようなポジションを募集するのか」を明確化し、それぞれのサービスの特徴を比較検討しましょう。

株式会社サンでは採用力強化の基礎となる、採用ブランディングのお手伝いをしています。弊社の強みはWebデザインやグラフィックデザインに関するノウハウが豊富で、特に「採用コンセプトに基づくクリエイティブ制作」ができることです。

魅力的な採用HPや採用パンフレットは、ダイレクトリクルーティングにおいても強力な武器となります。

詳しい支援内容や実績は、下記ページから確認できます。上場企業から中小企業まで、後悔できない実績も多くあるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

▼▼▼お問い合わせは下記バナーまで▼▼▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です