採用ブランディングの成功には、自社の情報整理や求める人材、伝えたい内容の具体化が必要不可欠です。本記事では、採用ブランディングの方法を7つのステップに分割して解説し、クリエイティブの作成方法や採用ブランディングによって期待できる効果を詳しく解説します。
目次
【おさらい】採用ブランディングとは
採用ブランディングとは、自社を「ブランド化」するための採用戦略を指します。
企業の理念や価値観への共感者を増やすことを目的とし、企業の働く環境や文化、社員の様子や実際の業務などを戦略的に情報発信していきます。競合との差別化を図り、企業競争力を高めることが期待されます。
1. 採用ブランディングの方法
採用ブランディングを行う方法を7つのステップに分割し、順を追って解説していきます。採用ブランディングの成功のためにも各ステップのポイントを抑えておきましょう。
ステップ1【情報整理】自社を分析してゴールを決めよう
採用ブランディングにおける1つ目のステップは、自社を分析し情報を整理することです。整理すべき主な情報としては下記の4つが挙げられます。
・自社の採用課題
・自社の目指す姿
・自社の軸となる価値観
・自社が実現したい社会
これらの項目は、採用ブランディングの担当者のみならず、多角的に情報を整理することが重要です。自社の社員へのインタビューを行えば現場の声を取り入れることが可能です。また自社の採用課題の整理においては、外部の人や求職者にアンケートを取ることで、より多角的に自社の採用課題を把握できます。
ステップ2【人材要件の確定】採用ペルソナを決定しよう
採用ブランディングにおける2つ目のステップは、自社の求める人材へアプローチするために、採用ペルソナを決定することです。ステップ1で整理した自社の情報をもとに、自社が求める人材像としてのペルソナを決定しましょう。このとき、現場で活躍している自社の社員をピックアップし、彼らの特徴を洗い出すことで、自社が求める人材像における重要な要素が見えてきます。ペルソナには自社の価値観や求める能力なども盛り込みましょう。
ステップ3【採用コンセプト開発】自社の強みを言語化しよう
採用ブランディングにおける3つ目のステップは、自社に適した人材を採用するための採用コンセプトを開発することです。誰に、何の目的で、何を伝える必要があるのかという採用コンセプトを決定します。伝える内容については、ステップ1で整理した価値観をはじめ、自社の強みや魅力を言語化しましょう。
ステップ4【採用フロー設計】具体的な採用計画を考えよう
採用ブランディングにおける4つ目のステップは、自社の求める人材に適した採用を行うためのフローを設計することです。必ずしも定番のフローに乗っ取って採用を進めると成功するというわけではありません。自社の求める人材へ自社が伝えたい内容を正確に伝え、共感してもらえるような採用計画を立案することが重要です。
ステップ5【クリエイティブ作成】採用メディアを構築しよう
採用ブランディングにおける5つ目のステップは、採用コンセプトに基づいたクリエイティブを作成することです。クリエイティブとは、採用サイトや採用動画、採用パンフレット、SNSなどを活用した採用メディアのことを指します。
ステップ6【選考】検証、実践、改善を繰り返そう
採用ブランディングにおける6つ目のステップは、選考です。クリエイティブを作成したら、採用活動へ移ります。必ずしも短期で成果が挙げられるとは限らないため、中長期的な目線で検証、実践、分析、改善のサイクルを繰り返す必要があります。
ステップ0【社内での周知】全体的に取り組もう
採用ブランディングにおけるステップ0として、社内での周知を徹底しましょう。採用ブランディングは社員を巻き込むことで成功へ近づきます。社員へのインタビューやアンケート、価値観の共有など、社内全体が一丸となって取り組む姿勢が重要です。
2. 具体的な採用メディアは?
クリエイティブを作成するにあたって、具体的な4つのメディアを紹介します。
2-1. 自社サイト
自社サイトを構築することの強みは、採用ブランディングを行うにあたって整理した自社の価値観や強みなど、自社が伝えたい内容を自由に表現できる点です。自社サイトであれば、採用に関わる情報のみならず、社内の文化や社員への充実したインタビュー記事などを十分に掲載できるため、求職者にとって具体的なイメージが持ちやすいというメリットもあります。デザインやレイアウトにもこだわれる点もポイントです。
2-2. リアルイベント
リアルイベントを行うことの強みは、求職者と対面で繋がることができるため求職者の声や温度感をリアルタイムに共有できる点です。企業説明会や合同イベントなどで自社の社員が、他のメディアでは伝えられない生の声を届けることは、求職者にとっても強く印象に残ることになります。
2-3. SNS
SNSを活用することの強みは、拡散力が高い点と閲覧者との相互のコミュニケーションがとれる点です。採用ブランディングにおいてSNSの活用事例は増加しており、企業の公式SNS以外にも採用担当が実名で発信をしている場合があります。拡散されると企業の認知度アップにも繋がるというメリットがあるのもポイントです。
2-4. 求人サイト・求人広告
求人サイトや求人広告へ掲載することの強みは、閲覧者の母数が多いという点です。新卒の就活生はまず求人サイトを閲覧することから始める場合が多いです。また中途の求職者は転職情報サイトを閲覧する場合が多いため、転職サイトへの掲載を行う求人広告も有意義だといえます。
3. 採用ブランディングをすることで得られる4つの効果
採用ブランディングを行うことで期待できる4つの効果を押さえておきましょう。現状の課題として当てはまるものがある場合は、採用ブランディングを積極的に行っていくことが必要です。
3-1. 応募者数が増加する
採用ブランディングは認知度の向上に大きく影響を与えます。求職者は、雇用条件などが同様の場合、知名度で応募する企業を選択することも多いです。採用ブランディングを適切に行うことで応募者数の増加を期待できます。
3-2. 採用後のミスマッチを減らすことができる
1つ前に採用ブランディングによって応募者数が増加するメリットを上げましたが、ただ応募者数が増加するだけでは採用が成功するとは限りません。重要なのは応募者が自社に適しているかどうかです。採用ブランディングが適切に行われていれば、求職者は自社の価値観や強み、求める人材などを正しく理解し、求職者自身で適しているか判断したうえで応募することとなります。そのため入社後のギャップを感じづらくなることを期待できます。
3-3. 採用プロセスの中の無駄が省ける
採用後のミスマッチを減らすことができるメリット同様、採用ブランディングが適切に行われていれば、求職者自身が自社に適しているかを判断する「セルフ・スクリーニング」を行ったうえで応募することになります。そのため、選考フローの途中離脱や選考辞退といった事態を防止できます。また採用ブランディングが成功すると、応募者が安定して集まるようになり結果的に採用コストが削減されていくといったメリットも期待できます。
3-4. 社の組織力が上がる
採用ブランディングを行ううえで、社員全員で一丸となって取り組むことが重要となります。社内全体で自社の価値観や強み、魅力を再認識することになるため、社員のモチベーションアップにもつながり組織力の向上を期待できます。
【まとめ】自社に適した方法で採用ブランディングを成功させよう
本記事では採用ブランディングの一般的な方法を7つのステップに分割して解説しました。自社の情報を整理し、求める人材に対して自社が伝えたい内容を届けるために、各ステップに応じて自社に合った選択をしていきましょう。長期的な目線で取り組むことを前提として、自社の採用課題や自社の価値観、強みなどを社内で把握することから始めることをおすすめします。株式会社サンでは、トレンドを捉えた企画とデザインで採用ブランディングを支援しています。上場企業から中小企業まで多くの採用ブランディングを行った実績があります。その他の実績については、下記よりお問い合わせ下さい。
▼▼▼お問い合わせは下記バナーまで▼▼▼